流れでYoutuber荒北仮面さんのチーム:Arrivederciに所属することになりました。^^ その流れで荒北さんのチェンネルでSSTを紹介して頂きました。
前後フェンダー・スタンド・ボトル・電動ポンプ+α基本的な装備全部乗せなので車重が16Kg弱になっています。ロードバイク計る時割と装備外してるのに何でこの時だけ全部乗せなのかw 多分初期状態にライト乗せる程度なら11Kgは切るんじゃないかなと思います。重量原理主義という病気に罹患してる方々がミニベロ好きの中にも生息しているようなので一応書いときますね。^^
ついでに何故Moulton-SSTを選んだのか書いて見ますね。
元々Me-Moverに乗っていたのですがそろそろ普通の(苦笑)自転車が欲しいなと思い色々考えたのですが家が狭いのでMe-Mover+αで置くのは厳しい・・・と、いうことでミニベロならいけるんじゃ?ということで方向性を決めました。
ミニベロに行きつくまではTREK MADONE・Bianchi XR3・Montague Allston・Maxarya ray-2等々 割と普通?wなセレクトでした。
ミニベロにターゲットを絞ってそこそこ速度が出る・ロングライドが出来る・可能なら折り畳める・キャンプ等もやりたいので積載能力が高い辺りを条件に下記の物をチョイス
・Caracle Coz
・Tyrell FSX
・KHS F20
・Bike Friday Pocket Rocket Pro
・Tern Surge Pro Delta
・Tern Gleam F1
・KHS P-20RAC
・Reach R20
・CHERUBIM CR
・Tartaruga Type-Sport
・Raleigh RSC RSW
・Dahon Visc Pro
見ての通りMoultonは入ってません。^^;正直な話探し始めた当社存在すら知りませんでした。最初はとにかく早くて軽いミニベロが欲しかったんですよね。w ほとんどCaracle Cozに決めかけてたのですがカーボンという事で積載重量的に難しいという事で外れTyrell・KHS・Raleigh辺りに絞り込み。うちTyrellとKHSに試乗できるという事で行ったショップさんにMoultonSSTの試乗車があって乗り比べた結果存在すら知らなかったMoultonの乗り心地が明らかに他の物と違ったんですよね・・・他は多少なりとも路面の衝撃を受けていたのですがSSTだけは明らかに衝撃が感じられなかったんですよね。(その試乗車はSST-FXだったので厳密にはSST-SPとは乗り心地変わるんでしょうけど^^;)剛性もありロングライドにも十分耐えうる上に他と違ったフレーム!ということでその場で見積もってもらいました。が、その金額が・・・今でこそお城製とか知ってしまったのでその金額でも驚かないと思いますがその当時自転車に出す金額じゃないなと。ただずっと乗っていくのであれば初期投資は仕方ないという事で一晩悩んで購入を決めました。
どんなに素で軽くて速く走れても荷物を大量に積んで40kmで巡航出来るわけも無し(中の人次第だと思いますが自分には無理w)気に入った自転車を購入して自分に好きなようにカスタマイズするのが一番ですね。^^